あなたに合った社風の見極め方と社風が合わない時の考え方を解説!
「社風が合わない」、そんな言葉を聞いたことがあると思います。「社風」とはその会社の理念や方針をあらわすものですが、就職する時は職種や待遇ほど気にしていない方も多いと思います。しかし、それが合わない会社にいるのは意外なほどにあなたにダメージを与えていきます。
この記事では「社風」とは何か?そしてそれがどんな影響を持つのか?について解説します!
1:そもそも「社風」って?
「社風」とは具体的には何を指しているのか、と問いかけられた時に上手く説明できる人は少ないかもしれません。昭和を感じさせるような古い言葉と思われるかもしれませんが、最近はこの「社風」を前面に押し出す会社が増えています。ここではまず「社風」を構成する要素を記述しましょう。
1−1:トップや経営陣の理念
単純に「利益を上げる」というものではなく、自分たちの会社がどのような方向に向かうのか、というのは経営者と社員との共通認識として共有されていることが理想です。そのためにも経営者はそれを熱く語る必要があります。それこそが「社風」の柱とも言える部分です。
1−2:何を評価し、何を優先するのか?
会社として優先するものは何か、というのは「社風」を構成する大きな要素です。例えば「利益を最優先する会社」と、「技術力や商品力を優先する会社」では日々の動きは全く異なるでしょう。利益優先であれば「商品にこだわる」のではなく、数値目標の達成が第一ですから、固定商品や過去からの流れにこだわることなく、常に何が利益を産むのかを模索しなければなりません。
一方、技術力にウエイトを置く企業なら、時には利益を度外視した戦略を立てたり、直接の利益を産まなくても研究機関を維持するなどの動きが必要になります。
1−3:社員採用の方向性
社員はその会社の思想を背負って行動する看板ですから、その方針を反映した採用が行われています。明確な野心や向上心を前面に出す人を好む会社もあれば、穏便さやバランスの良さを評価する会社もあります。
2:人を選んでしまう「社風」のタイプ
2−1:利益優先する社風の場合
利益は往々にして「素直さ」や「正直さ」よりも「合理性」から生み出されることがあります。そのような会社に求められるのは「冷静な判断」「臨機応変さ」「応用力」ですから、「不器用だけどコツコツ努力して成長していく」というタイプの人よりも、「器用に立ち回ることができる人」でしょう。
2−2:会社のブランド力を社風とする場合
「ブランド力」を前面に出すと言うことは、過去や現在に既に一定の成功を収めている会社ですから、ベンチャー企業が求めるようなマルチなスキルよりも、堅実な人材が求められる可能性が高いでしょう。一定方向に高い知識や技能を持つ人、長期にわたって安定した力を発揮できそうな人が好まれるパターンです。
2−3:営利ではなく公共性が求められる社風の場合
交通機関などであれば、基本的な業務は決められているケースが多いですから、求められるのは人間性である可能性が高いでしょう。
3:面接で本当に自分に合った社風かどうかを見抜くテクニック
その会社の「社風」がホームページなどで掲げられていれば面接に臨む前に確認できますが、そうでは無い企業も無数にあります。入ってしまってから「社風が合わない」というのは大きなストレスを産みますから、面接の際には以下のような質問をして可能な限りそれを確認しましょう!
3−1:社長や経営陣の出身部門
例えば上位陣が技術職出身者で固められている会社であれば、営業ノルマなどの数値管理よりも、クリエイティビティを社風に掲げる会社の可能性が高いでしょう。一方、営業畑出身の人が上位に多い企業なら、利益達成に比重が向いていることが考えられます。
また、専門性以外にも社長がベンチャー出身などの場合、会社の営業形態にすらこだわらず、情勢によっては過去に会社の基幹産業であった部門を整理する、などの行動もあるかもしれません。
3−2:職場の人員構成
勤続年数の長いベテラン社員と、中堅や新人が混在している会社なら、大きな変化を好まずに堅実な社風を重んじることでその社員層を維持していると想像できます。一方で高年齢の人材が多ければ、古い価値観が横行している可能性が高く、若い人が寄り付かないかすぐ辞めてしまう会社です。
また勤続年数が短い人が多い職場なら、消耗が激しい社風があるのかもしれません。とは言えこのパターンの場合は、年功序列を推進していない可能性が高いですから、短い期間で成果をあげれば重要ポストに立てることも考えられます。
3−3:業務スケジュールの確認
朝礼を行うかどうか、残業がどの程度あるか、などはその会社の価値観を示す場合があります。工事や作業を伴う業種でもないのに朝礼が実施されているようであれば、「足並みをそろえる」「極端な効率化は望んでいない」ということかもしれません。
残業がほとんど無いようであれば、「成果主義」的な考えは薄く、波が無い業務体型を維持できていると思われます。
3−4:勤務外の勉強会や食事会
勉強会などが多い職場であれば「向上心」が高い会社であるかもしれません。「勉強」と言う未来への布石に力を割けるということは、それなりの利益性を維持できており、社員を育てるという長いスパンでの考えを持っている会社です。
また食事会や飲み会などが多い会社であれば、良い面ではコミュニケーションが多い職場であるかもしれませんが、悪い面では旧来の価値観が残っているのかもしれません。そういった文化が苦手な方は気を付けましょう!
3−5:ダイレクトに社風を聞く
多くの会社で面接官は一定のポジションにいる人であり、「社風」を理解している人です。単純に考えて「社風」を理解していない人に面接を任せれば、当然それに合わない人を採用してしまう可能性があるからです。それを踏まえて「御社の社風はどのようなことを重んじていますか?」と尋ねることはマイナスにはなりません。
その返答に満足がいくようであれば、賛同をあらわせば面接も悪い雰囲気にはならないでしょう。明らかに自分が求めていない社風を語られた場合は、その場ではとりあえず感謝や謝辞を述べ、その会社は辞退しましょう。
社風が合わない会社にいるのはかなりの苦痛を伴います!それがどのように悪影響を与えるかは事項で記述します。
4:社風が合わないのに働き続ける悪影響とは?
社風が合わないと感じたまま長く働くのは、大きな「ストレス」を生み出します。とはいえ、基本的に入社初年度などにはそれほど気にならない人もいるかもしれません。新人のうちは会社側もそれほど大きな期待値を提示してきませんし、上長の配慮などで比較的優遇されることもあるからです。
しかし、あなたが中堅やベテランの域に達するころに、必ず合わない「社風」は大きな壁となります。「社風」とは会社そのものの考え方であり、トップの理念を反映したものですから、上位になるほどその溝を大きく感じるようになるでしょう。「社風」と合わないと言うことはその会社のトップと合わないと言うことですから、そのトップが変わらない限りあなたのストレスは絶え間なく続く、と言うことです。
しかしそのころにはあなた自身もそれなりのポジションにいますから、手放すのが惜しいキャリアをその会社で築いているはずです。それは例えるなら、西に向かって走るつもりだったのに、東に向かって走っていたことに数年たってから気付いた、というくらいのダメージがあります。そのようなことに陥らないように、早い段階で「社風」を確認しましょう!
まとめ
「社風」と言うものがどんなものか、それと合わないことの意味をご理解いただけたことと思います。入社する前にそれに気がつければよいのですが、入社してからそれが自分には合わないものだったと知る方も多いでしょう。その時には転職を考えるタイミングが来た、と考えて良いかもしれません。
「社風と合わない」というのは「その会社と合わない」のと同じです。大事な人生の貴重な時間を無駄にするよりも、あなたに合う「社風」を持っている会社を早めに探しましょう。
株式会社ニコイチ代表
最新記事 by 株式会社ニコイチ代表 (全て見る)
退職代行はニコイチへお任せください
ニコイチは電話代行専門の便利屋で創業19年目を迎える信頼できる会社です。
電話代行を専門業務としている会社で10年以上続いている便利屋はニコイチだけ!
1人1人のニーズに合わせてじっくりとお話を聞きながら最適なプランをご提案いたします。